おはようございます。
やまとごころの村山@島根です。
皆さん週末はいかがでしたでしょうか?
私は金・土は福岡におりました。
福岡のインバウンド交流会も盛況で、
20名以上の方に参加頂きました。
行政の方から民間、そして、福岡だけでなく、
大分や熊本からの参加者もおり、多いに
盛り上がりました。
参加者同士も初めての方が多かったようで、
いい出会いになれば大変うれしく思います!
また、こういった交流会を東京だけでなく、
他の地域でもやっていければと思いますので、
引き続きよろしくお願いいたします!
今日は始発に飛行機でここ島根へ。
講演+地元の方との懇親会。
とても楽しみにしております!
さて、本日は週始めですので、
先週のインバウンドニュースを振り返ります。
以下が、先週のインバウンドニュース
トップ10になります。
==============================
やまとごころニュース 2015/3/9-3/15
今週の人気ランキングTOP10より
==============================
■ 第1位
【くらしナビ】 訪日客の最大の楽しみは「日本の食文化」
魅力はうま味の繊細さ
http://goo.gl/7hNtof
出典: 産経ニュース 3/9
■ 第2位
空港型免税店 大丸心斎橋店か梅田店に出店、新関空会社が検討 関西で初
http://goo.gl/0zkzkB
出典: 産経ニュースWEST 3/9
■ 第3位
京都の宿泊施設で外国人利用、1月はほぼ4人にひとりの23%、
1位は台湾、3位のオーストラリア市場はスキー後の観光か
http://goo.gl/JQ45b1
出典: トラベルボイス 3/11
■ 第4位
【ハルカスの1年(中)】 "宝の山"外国人も取り込めず...
ホテルや展望台などとの連携が課題
http://goo.gl/adFeUu
出典: 産経ニュースWEST 3/10
■ 第5位
合掌造り人気 外国人観光客、過去最多 岐阜・白川村
http://goo.gl/W7VlPJ
出典: asahi.com 3/9
■ 第6位
外国人客が過去最多 熊野古道の魅力をブログで発信し人気 和歌山
http://goo.gl/ig8h7M
出典: 産経ニュース 3/9
■ 第7位
忍法「お・も・て・な・し」の術!? 訪日旅行者増へ海外発信
忍者協議会、9月発足
http://goo.gl/zR2oFw
出典: 産経ニュース 3/9
■ 第8位
古代から続く日本の伝統マジックをキラーコンテンツに
http://goo.gl/6Rs0b4
出典:やまとごころ.jp 3/10
■ 第9位
2014年度「アジアのベストレストラン50」発表
http://goo.gl/NxQRz0
出典: William Reed Business Media 3/11
■ 第10位
西鉄旅行、福岡発着バスツアーをベルトラで販売-
http://goo.gl/Guzti9
出典: トラベルビジョン 3/11
さて、今日もいくつか触れてみたいと思います。
■ 第2位
空港型免税店 大丸心斎橋店か梅田店に出店、新関空会社が検討 関西で初
http://goo.gl/0zkzkB
出典: 産経ニュースWEST 3/9
------------------------------
空港型免税店の動きです。
関西では初となる空港型免税店が大丸松坂屋百貨店の
心斎橋店か梅田店に出店することを検討中とのこと。
まだ、検討段階のようですが、
今後さらに「あべのハルカス」への出店の可能性もあるようです。
ちなみに東京では今秋に三越銀座店に空港型免税店がオープン予定
この空港型免税店。
市街地にあるのは現在沖縄のみ。
そういった意味でもオープン後、
どんな結果になるか注目したいところです。
特に品揃えは成否のカギになるでしょう。
視点を変えると、
今、世界の各国が中国人旅行者の消費を狙い、
こぞって競い合っています。
特にお隣の韓国は中国人観光客への依存度が高く、
日本のインバウンド施策の動向にはかなりアンテナをはっているよ
春節の際に他の国がどんな取り組みをしたかについて
やまとごころでも色々追っていますが、
どこの国も中国インバウンドの取り組み姿勢が鮮明です。
オーストラリアの取り組みも興味深いものがありました。
いずれにせよ、
■ 第4位
【ハルカスの1年(中)】 "宝の山"外国人も取り込めず...
ホテルや展望台などとの連携が課題
http://goo.gl/adFeUu
出典: 産経ニュースWEST 3/10
------------------------------
こちらも商業施設の動きです。
ニュースによると、2月の売上速報であべのハルカスが
この春節商戦で一人負けとなっているようです。
宝の山を取り込めず、その原因は認知不足とのこと。
実際、展望台やホテルには外国人観光客が溢れていたようですが、
その流れを百貨店に繋げることが出来なかった様子です。
東京を例にとっても、外国人観光客に聞くと
買い物ではやはり銀座、新宿、原宿というイメージが強く、
買い物をするならそこでしたいというニーズも強い傾向にあります
あるアパレルの売上を見ても、
原宿店は群を抜いている、という結果もあります。
では、
少しだけ挙げると、
・まずは認知してもらうことが大切。
そのための他施設との連携、相互送客が重要。
クーポンを提供したり、イベントを企画するなど足を運んでもらう
・その上で来てくれたお客さんに買ってもらうこと
ここが肝ですね。そのためには外国人観光客の欲しい商品が
あるのかもとても大切な要素です。
といった方法もあるでしょう。
また、
施設単体ではなく、
エリアで呼び込む
という発想もますます重要になっていくでしょう。
本日はここまで。
では、今週もよろしくお願いします!
村山慶輔
------------------------------
<お知らせ>
☆やまとごころキャリア お試し掲載キャンペーン実施中!
【2015年3月末まで】
http://goo.gl/aX8MfS
☆第5期インバウンドビジネス基礎講座開催【残席:7名】
4月20日(月)~21日(火)
http://goo.gl/9Y8q8n
☆インバウンドビジネス入門セミナー
第11回4月6日(月) 18:30~20:30
第12回5月11日(月) 18:30~20:30
http://goo.gl/QC2sJE
☆今後の講演スケジュールはこちら
http://goo.gl/uYww5C
------------------------------