おはようございます。
やまとごころの村山です。
昨日は松江で講演。
その後はインバウンド受入れに関するディスカッション、
そして、懇親会と盛りだくさん。
島根だけでなく鳥取の行政・民間の方とも交流ができ、
非常に有意義でした。
今朝、米子空港に向かう際の霧がかった
中海の景色は最高でした。今回は駆け足でしたが、
次回はよりゆっくり滞在して山陰の魅力を満喫
したいなと改めて思いました。
さて、本日のテーマは
あえて遠くのインバウンド事例と比較する
です。
インバウンドで色んな地域や企業と接点を頂いている中で
感じるのは、同じ地域、同じ業種、それもかなり近いところ
との比較ばかりしているということ。
つまり、やはり皆ライバルが気になるのです
「あそこはこんなことしている・・・」
「あっちは〇〇%外国人が増えているけど、こちらはこれだけ・・
「あちらがインバウンドにかけている予算はこれくらいらしい・・
などライバルと捉えているところの一挙手一投足を把握し、
それをベースに自社の様々なインバウンドの意思決定をしていく。
これは、ライバルと切磋琢磨しお互い伸ばしていける、
また、外国人観光客も最終的にはその比較の中で選んでいる
ところもあるのでとても重要なことだと思います。
ただ、そのライバルとの比較に終始してしまうと、
もったいない
と感じています。
もっと遠くには、
もっとインバウンドで成功している地域や
企業も多々あります。
また、さらには海外まで広げると
さらに参考になる取り組みもあるのです。
視野を広げることで新しい発想に繋がり、
そこからイノベーションが生まれる可能性も高まるでしょう。
また、そういった遠くの情報にアクセスすることで、
新しいネットワークづくりに繋がるかもしれません。
やまとごころでもそんな情報や場を提供していければと
思っていますが、是非皆さんの方でも
あえて遠くのインバウンド事例と比較する
を意識してみてはいかがでしょうか?
インバウンドの取り組みの何かヒントに繋がるかもしれません。
本日はここまで!
村山慶輔
------------------------------
<お知らせ>
☆やまとごころキャリア お試し掲載キャンペーン実施中!
【2015年3月末まで】
http://goo.gl/aX8MfS
☆第5期インバウンドビジネス基礎講座開催【残席:6名】
4月20日(月)~21日(火)
http://goo.gl/9Y8q8n
☆インバウンドビジネス入門セミナー
第11回4月6日(月) 18:30~20:30
第12回5月11日(月) 18:30~20:30
http://goo.gl/QC2sJE
☆今後の講演スケジュールはこちら
http://goo.gl/uYww5C
------------------------------