<今日のインバウンドアクション>
職場や近くにいる外国人の方に皆さんの施設や地域に
外国人観光客を呼び込むアイデアを聞いてみる
外国人目線がインバウンドにおいて重要!
------------------------------
おはようございます。
やまとごころの村山です。
5月も後半に差し掛かってきましたね。
気候も暖かくなっており、昨日はTシャツだけで
過していました。
そういえば、欧米の方は特に暑がりというか、
寒さに強い感じがします。
日本に冬にきても、半袖半ズボンの方もいたり。
私はアメリカのウィスコンシンというカナダに近い
非常に寒い州に2年ほど住んでいたのですが、
その時も同じように感じていました。
ちなみに、雨にも強いというか、傘を差さない人も
多かったです。国による違いって興味深いですね。
ちなみに、今月の第35回のやまとごころ勉強会から
映像をライブ配信で地方の皆さんへお届けしていきます!
やまとごころは地方でもたまにセミナーを開催
していますが、東京での開催が大半。
地方からも様々なリクエストを頂いておりましたので、
映像をライブ配信することで、東京のセミナー会場に
来ることができない方にも参加頂ける仕組みをご用意
しました。
尚、お申込み頂いた方は、当日見れなくと
講義終了から30日間、
↓第35回やまとごころ勉強会ライブセミナーのお申込みはこちら
https://goo.gl/6HcESc
さて、週始めですので、
先週のインバウンドニュースを振り返ります。
以下が、先週のインバウンドニュース
トップ10になります。
==============================
やまとごころニュース 2015/5/11-5/17
今週の人気ランキングTOP10より
==============================
■ 第1位
2014年度の経常収支、"旅行収支"が55年ぶり黒字--
http://goo.gl/T1FXpx
出典: マイナビニュース 5/14
■ 第2位
プライスライン、訪日市場拡大に意欲-日本人向けサービス強化も
http://goo.gl/d7D6Kc
出典: トラベルビジョン 5/11
■ 第3位
東京・
http://goo.gl/LRdsOv
出典: トラベルボイス 5/15
■ 第4位
飲食店予約の世界大手「オープンテーブル」、
CEOが明かす日本戦略と「旅行」との連携
http://goo.gl/a51GGU
出典: トラベルボイス 5/12
■ 第5位
関西を訪れた外国人旅行者等に対する生声アンケート調査
http://goo.gl/g8eeqJ
出典: 経済産業省 近畿経済産業局 5/12
■ 第6位
JAL、中国最大の旅行情報サイト「Qunar.com(
全フライト情報を提供開始
http://goo.gl/JsdlSA
出典: トラベルボイス 5/14
■ 第7位
城山観光、スマホ用プリペイドSIMを外国人観光客向け販売 鹿児島
http://goo.gl/sjy7Cb
出典: 産経ニュース 5/15
■ 第8位
外国人誘致でモデル都市 年内に選定、推進組織も
http://goo.gl/Z7nugO
出典: 中日新聞 5/15
■ 第9位
別府のハラール温泉、地図で紹介 イスラム教圏観光客増で
http://goo.gl/yQyrPG
出典: 産経ニュース 5/14
■ 第10位
訪日外国人にアンテナ店紹介 18県が英文パンフ作製
http://goo.gl/tPqsKj
出典: 産経ニュース 5/11
さて、今日もいくつか触れてみたいと思います。
■ 第4位
飲食店予約の世界大手「オープンテーブル」、
CEOが明かす日本戦略と「旅行」との連携
http://goo.gl/a51GGU
出典: トラベルボイス 5/12
------------------------------
オープンテーブルという飲食店予約サービスを
ご存知でしょうか?
サンフランシスコ生まれのサービスで、
現在、世界で約3万2000店が加盟し、
月約1600万人の利用がある海外では知られたサービスです。
日本に進出したのは2007年から。
高級店を中心に1500名が加盟しているようです。
オープンテーブルのサイトはこちら
http://goo.gl、/zv8f7n
現在はでは日本版は日本語のみとのことですが、
今後は訪日外国人の増加も踏まえ、多言語版も用意
していくとのこと。
海外で多くのユーザからの指示を得ているサービス
としては共通のプラットフォームでいかにスムーズに
世界中の飲食店予約ができるか?が課題。と同時に大きな強み。
訪日外国人の訪日目的のNo.1は「食事」。
ぐるなびをはじめ、食べログ、ホットペッパー、
一休レストラン、それから、同じく海外生まれのYELP
など様々なプレイヤーがインバウンド向けのサービスに
おいてしのぎを削っていくことになるでしょう。
今後の動向は日本のインバウンドの「食」分野に
大きな影響を与えていくでしょう。
注目していきたいと思います。
■ 第6位
JAL、中国最大の旅行情報サイト「Qunar.com(
全フライト情報を提供開始
http://goo.gl/JsdlSA
出典: トラベルボイス 5/14
------------------------------
日本航空は、中国バイドゥ(百度)グループが
運営する旅行検索サービス「Qunar.com(チューナー)」
全便のフライト情報を提供し始めたとのこと。
Qunar.com(チューナー)はこちら
http://www.qunar.com/
Qunar.comは2013年には米NASDAQに上場し、
急速に伸びている旅行検索サービス。
彼らと提携し、より細かな情報提供し、
自社の売上アップに繋げていくという取り組みです。
こういった取り組みは日本企業にとって
非常に重要だと日々感じています。
最近、日本国内で訪日外国人観光客を対象にした
スマフォアプリやポータルサイト、雑誌・フリーペーパーが
増えていますが、なかなか大ヒット、というものがありません。
というのも、コンテンツ自体はいいものであっても
それを外国人観光客にリーチするための導線や予算
が確保できていないことが多いためです。
スマフォアプリに関してちょっと視点を変えて考えてみます。
皆さんが海外旅行へ行くときに現地滞在のために
その国の特定サービスのアプリをダウンロードするでしょうか?
あまりしませんよね。
私もビジネスで敢えてその国のアプリを学ぶという動機が
ないとダウンロードしません。
このようにハードルが高めのスマフォダウンロードを
先方にしてもらうためにはかなりの工夫が必要になってきます。
1つの発想として
独自ブランドで勝負するより、相乗り作戦
を検討してみるのもあると思います。
現地で圧倒的な知名度や顧客リストをもっている企業へ
コンテンツ提供を提供していくイメージです。
たとえば、先日発表があったリクルートのホットペッパーの
動きはまさにそうです。
リクルート、中国人旅行者に日本の飲食店の情報提供、
中国最大の決済アプリ「Alipay」と連携で
http://goo.gl/BSTp8x
このような「連携」を軸にした取り組みが
このインバウンドにおいてはより大きな成功に
繋がるのではないかと感じています。
本日はここまで。
では、今週もよろしくお願いします!
村山慶輔
------------------------------
<お知らせ>
☆第35回やまとごころ勉強会
「世界に誇る“マンガデザイン”
5月27日(水)15:30~17:30
http://u111u.info/kLko
☆やまとごころ専門講座
「今からでも間に合う!訪日外国人おもてなし・接客英語」
5月29日(金)17:30~19:30
http://goo.gl/YdBaQO
☆インバウンドビジネス入門セミナー
第13回6月2日(火) 18:30~20:30
http://goo.gl/QC2sJE
☆第6回インバウンドビジネス基礎講座
7月6日(月)、7日(火)
準備でき次第募集を開始します!
☆今後の講演スケジュールはこちら
http://goo.gl/uYww5C
------------------------------