<今日のインバウンドアクション>
インバウンドに関わるプレイヤーをリストアップし、
それぞれのニーズと課題を整理してみる。
*ここから、新たなビジネスチャンスが見えてくることも。
是非試してみてください。
------------------------------
こんばんは。
やまとごころの村山です。
昨日ご紹介したインバウンド動画ですが、
早速多くの方にダウンロードして頂いております。
まだの方は、今回に限り無料で
ご提供しておりますので、是非お早目ご覧ください。
==============================
レジャーサービス研究所 斉藤氏xやまとごころ村山 対談動画
☆外国人観光客に効果的なPR方法
https://yamatogokoro-ac.lms-l.
☆中国人観光客にとって為替・免税の影響
https://yamatogokoro-ac.lms-l.
☆個人旅行客を地方の観光施設に呼び込む方法
https://yamatogokoro-ac.lms-l.
☆言葉の壁を克服する為のツール(翻訳機能)
https://yamatogokoro-ac.lms-l.
▼アンケートはこちら(動画をご覧頂いてからお答えください)
https://docs.google.com/forms/
==============================
話は全く変わりますが、
今日韓国の友人から電話がかかってきました。
MERSの話にもなりましたが、
韓国内ではMERSはそんなに深刻ではないとのこと。
普通に仕事もショッピングも食事も外でしている、
海外での報道はネガティブな側面が多いとのこと。
もちろん、多面的に見ていく必要はありますが、
他の韓国人の知り合いも同様のことを言っていました。
実際よくあることですが、メディアの報道がひとり
歩きし、実態が正しく伝わっていない・・・
日本もそうならないよう、危機管理の体制を
しっかり整えていくことが必要ですね。
さて、本日のテーマは
横の連携がビジネスチャンスを広げる
です。
東京ディズニーランドやUSJはそれ自体が
旅のデスティネーションになりえます。
一方で、ある商業施設、レストランなどは
その施設単独で、外国人観光客の
デスティネーションになることは難しいでしょう。
では、どうするのか?
やはり、自分の施設単体で勝負をするのではなく、
エリア全体でプロモーションを仕掛けていくことが重要です。
エリアでのプロモーションを推進するためには、
エリアのキーパーソン同志の繋がりが不可欠です。
その横の連携をいかにして強化していくか?
が今後のインバウンドの成果に大きな違いに
なっていくでしょう。
ちなみに、連携を広げる1つの方法は、
各種セミナーや勉強会に参加する、あるいは、
自らそういった場を提供するなど率先して動いていく
ことが有効です。
それ以外にも是非みなさんの方で
横の連携を強化するためにできることは?
を検討してみてください。
そして、その上で是非どんどん実践していってください。
本日はここまで。よい週末を!
村山慶輔
------------------------------
<お知らせ>
☆インバウンドビジネス入門セミナー
コンパクトに2時間でインバウンドビジネスの全体像を学ぶ!
第13回 7月17日(金)18:30~20:30
第14回 8月19日(水)18:30~20:30
http://www.yamatogokoro.jp/
☆今後の講演スケジュールはこちら
http://www.yamatogokoro.jp/
------------------------------