<今日のインバウンドアクション>
インバウンドにおける「変化」に着目してみる。
訪日客の数の変化だけでなく、質の変化や
購買アイテムの変化、目的地の変化など。
*「変化」こそビジネスチャンス!
------------------------------
こんばんは。
やまとごころの村山です。
皆さん3連休はいかがでしたでしょうか?
今日は7月21日。
日々このメルマガではカウントダウンを
していますが、今週24日(金)でちょうど
東京オリンピック・パラリンピック開催まで
丸5年
になります。
皆さんは5年後の自社のインバウンド
事業をどんな状態にしたいか?明確に描けていますか?
まだの方は少し立ち止まって、5年後のビジョンを
描いてみてください。
さて、先日ご案内しましたが、
7月18日(土)放送のNHK Worldの新番組
「Biz Buzz Japan」に出演しました。
↓番組の様子はこちら
https://www.dropbox.com/sh/
番組終了後、実は海外からいくつか問合せを
頂きました。
中でも面白かったのは、ケニアにある
旅行会社の方から。是非会いたい!という
メッセージをもらったのですが、
本当に実現するのかは未定です(笑)
あと、電通報ですが、後編もアップされたようです。
是非ご覧ください。
<電通報>
沸騰するインバウンドの正しい攻め方(後編)
http://dentsu-ho.com/articles/
さて、週始めですので、
先週のインバウンドニュースを振り返ります。
以下が、先週のインバウンドニュース
トップ10になります。
==============================
やまとごころニュース 2015/7/13-7/20
今週の人気ランキングTOP10より
==============================
■ 第1位
外国人旅行者の情報収集タイミング、
「外食」43%、買物42% ―経産省
http://www.yamatogokoro.jp/
出典: トラベルボイス 7/15
■ 第2位
中国人旅行者の訪日中の購買アイテム、約7割が出発前に決定、
重視するのは「安心・安全」と「コストパフォーマンス」-
http://www.yamatogokoro.jp/
出典: トラベルボイス 7/14
■ 第3位
バイドゥ、爆買の元となるランキングサイトを中国語で提供開始
http://www.yamatogokoro.jp/
出典: バイドゥ株式会社(PR TIMESより)7/13
■ 第4位
中国人は9割以上が訪れているのに...欧米旅行者の3~
http://www.yamatogokoro.jp/
出典: 産経ニュースWEST 7/13
■ 第5位
中韓からの訪日客向けでドコモとラオックス提携
携帯国際ローミングの利用者に値引き販売
http://www.yamatogokoro.jp/
出典: 産経ニュース 7/15
■ 第6位
Booking.comとしては、今年は取扱い数を強化していく
http://www.yamatogokoro.jp/
出典:やまとごころ.jp 7/13
■ 第7位
上海株式市場乱高下"一番近い"九州を直撃
中国人観光客減で「爆買い」効果も...関係者やきもき
http://www.yamatogokoro.jp/
出典: 産経ニュースWEST 7/13
■ 第8位
関西空港、外国人対応強化、
http://www.yamatogokoro.jp/
出典: トラベルボイス 7/14
■ 第9位
【経済】 訪日客、アプリで避難誘導 英語など3カ国語 無償提供へ
http://www.yamatogokoro.jp/
出典: 東京新聞 7/14
■ 第10位
大津観光、オーストラリアに照準!? 外国人誘客戦略探る
http://www.yamatogokoro.jp/
出典: 京都新聞 7/13
さて、今日もいくつか触れてみたいと思います。
■ 第1位
外国人旅行者の情報収集タイミング、
「外食」43%、買物42% ―経産省
http://www.yamatogokoro.jp/
出典: トラベルボイス 7/15
■ 第2位
中国人旅行者の訪日中の購買アイテム、約7割が出発前に決定、
重視するのは「安心・安全」と「コストパフォーマンス」-
http://www.yamatogokoro.jp/
出典: トラベルボイス 7/14
------------------------------
第1位と第2位のニュースはそれぞれ訪日前、
訪日中の情報収集に関わる内容。
1つ目は宿に関する情報収集の8割強は訪日前
に行い、食や買物に関する情報収集の4割強が
訪日中であるとのこと。
これは私もセミナーでよくお伝えする内容と
一致しますが、宿に関しては現地側にいる時が
勝負。現地で宿を調査している際に情報が
届かないとなかなか成約には至りません。
一方、食と買い物は日本に来たあとにホテル
のコンシェルジュやフリーペーパー等から
情報収集するケースも多く、日本へ来てからも
アプローチのチャンスは多々ありそうです。
博報堂が実施した別の調査では、買い物の
アイテムについて、訪日前に決めるもの、
訪日中に決めるものについて分析しています。
まず全体では73.4%の方が訪日前に
買うアイテムを決定しています。
購入決定する際に重視する点は、
・「安全・安心」(54.2%)
・「コストパフォーマンスが良い」(47.9%)
・「価格がリーズナブル」(46.5%)
・「日本お土産の定番」(31.7%)
・「Made in Japanである」(25.1%)
・「母国では買えない」(18.8%)
となっています。
興味深い結果ですね。
アイテム別に見ても、カメラや介護・ベビー用品
は訪日前にほとんどの方が決めている一方で、
トイレタリーやファッション関連は半部程度の
方が訪日中で決めるとのこと。
今回の両調査において面白い点は、明確に
訪日前、訪日中
のフェーズを分け、調査を実施ていること。
それぞれのフェーズで見ている媒体も違えば、
アプローチ方法も違うので、そこを押さえることは
効果的に集客する上でとても重要です。
是非、皆さんもこれらの調査結果を皆さんの
プロモーション施策のヒントしてみてください。
本日はここまで。
では、今週もよろしくお願いします!
村山慶輔
------------------------------
<お知らせ>
☆第38回やまとごころ勉強会
「中国人観光客の消費性向を踏まえた情報発信とプロモーション」
講師:徐向東氏
8月4日(火)15:00~17:00
http://www.yamatogokoro.jp/
☆インバウンドビジネス入門セミナー
第15回 8月19日(水)18:30~20:30
第16回 9月4日(金)18:30~20:30
http://www.yamatogokoro.jp/
☆今後の講演スケジュールはこちら
http://www.yamatogokoro.jp/
------------------------------